メイン | 記事一覧

2009年11月09日

つぶやきデバイスか?NAM(非可聴)つぶやきマイクロフォン

つぶやきつながりで・・・この技術はイノベーションそのものでしょう!!凄いことかもしれません?

応用範囲はかなり広そうだし。

しかし、これが普及すれば、ブツブツしゃべってる人が町中にあふれてるのか?それもかなり異様な光景ですけどね(笑) |

2009年10月07日

投げメール

nagemail.JPG

 

「メールを送る」事を「メール投げる」と表現している方も少なからずいる。今回はそのような人向けの機能です。(爆)冗談です。

このたびCEATEC JAPAN 2009発表された中で注目されたのはこれでしょう。。。投げメール、実際は相手に向かって「投げる動作」をすればメールが届く!!

他にも眼球の電位を利用して、音量調整するとか!!かなり進歩的な?デバイス機能が登場してます。

 

他にも、イノベーションを感じさせる技術がちらほらと見受けられます。

 

 少々話は変わります(仕事的になりますが)、今や、携帯電話は「パーソナルライフライン」もちろんビジネスでもフル活用されているアイテム。これは強固な「インフラ」、そして「媒体」として機能してるので、経営的な観点なら、このインフラ上で何ができるのか、あるいはこの媒体で何ができるのか?は重要なテーマ。PCが小型軽量になり、ネットにアクセスできる環境が整備されてきているといっても、やっぱり携帯電話と争うのは間違い?携帯は携帯でのマーケティングが必要だし、PCはPCベースでのマーケティング必要だ。

どちらも、パーソナル「ビュワー」だと考えればよい。後はデバイス特性に合わせたコンテンツが魅力的かどうかだけだ。これほどまでに「個人」に密着している媒体は未だかつてなかったわけだし、デバイスの機能も各段にアップしてる現在だからこそできるビジネスも無限に考えられそうだ。。。

「企業は環境適応業である」

2009年09月28日

感謝の共有

thkf.JPG

とても感じの良いサービスだと思う。 

毎日、誰かに、あるいは何かに感謝。

単純なことですが、簡単なことではありません。

このhttp://thankfulfor.com/はコメントとして残していくだけ、その瞬間だけでも豊かな気持ちになれるのはとてもありがたいことです。

口に出して表現し、更に文章として書き込む、この2つの体験を積み重ねていくと何かhappyになってくる。

おまけに世界中?の知らない人の「Thanks」を眺めるだけでも嬉しくなってくる。

「何かを共有する」時代のキーワードですね。

更に、Twitterに同時にポスティングしてくれるので ビジネス的にも面白うそう。

この時代に生きてることはありがたいですね!!

こんなサービスも利用できるんですから Laughing

2009年09月24日

HONDA UX-3

c090924a.jpg

これはもしかしたら・・・

これは・・・

イノベーションと言えるのではないか?

 

Honda 人との調和を目指した新たなパーソナルモビリティ技術を開発

Hondaは、人との調和を目指し、人の歩行のような前後左右や斜めへの自由自在な動きと、人の両足の間に収まるコンパクトなサイズを両立したパーソナルモビリティ技術を新開発し、試作機「U3-X」を公開した。今後は、実際の使用環境における実用性の検証を含め、研究開発を継続していく。  新開発のパーソナルモビリティ技術は、二足歩行ロボット「ASIMO」のロボティクス研究で培ったバランス制御技術と、前後移動に加えて、真横や斜めにも移動できる世界初※の全方位駆動車輪機構(Honda Omni Traction Drive System 以下、HOT Drive System)により、身体を傾け体重移動するだけで速度や方向の調整が可能で、様々な方向に動き・曲がり・止まれるものである。また、「U3-X」は乗車時の足着き性が良く、目線の高さを歩行者同等とするなど、乗る人と周囲の人に優しい、コンパクトなサイズの一輪モビリティとした。  この「U3-X」は、10月24日(土)より千葉県・幕張メッセで開催される「第41回東京モーターショー2009」(主催:社団法人日本自動車工業会)に出展する予定。  Hondaは、移動する喜びや楽しさを拡大する次世代のモビリティの提案を目指し、「U3-X」や「ASIMO」「歩行アシスト」などの開発につながるロボティクス研究を、1986年から株式会社 本田技術研究所 基礎技術研究センター(埼玉県和光市)で行っている。

 試作機とはいえ、大きな変化?を感じさる。

人間が人間らしく見えるのは「2足歩行」というスタイル!それすらを超える技術かも知れない・・・

超える事が必ずしも進化とはいえないが、義手、義足、補聴器・・・など、人工的に身体機能を補助するツールは役に立つに違いない。

安全性の確認や、諸処のルール、あるいはスムーズな動きを実現するためのインフラの整備が必要とは思うが、応用範囲はとても広そうである。

ニュースによると、テーマパークやイベント会場での使用(試用?)からスタートしていくようであるが、今の自転車程度に普及したら、 引用文にもあるように「移動する喜びや楽しさを拡大する次世代のモビリティ」としてポジションされるアイテムになるだろう。

絶対に軍事技術にだけは応用してもらいたくない。

続きを読む "HONDA UX-3" »

2009年01月05日

この成功は凄いかも?

cp.JPG

  携帯電話機上で動作する

日英・英日自動通訳ソフトを開発 

2009年1月5日  日本電気株式会社

NECはこのたび、日英・英日双方向の自動通訳が可能な組み込み機器向け旅行会話自動通訳ソフトを開発し、携帯電話機上での高速・高精度な動作に成功しました。

このたびの成果は、携帯電話機向けの小型CPUで動作するコンパクトな自動通訳ソフトを高度化し、日英方向・英日方向双方の自動通訳機能を携帯電話機上に試験搭載(注1)することで実現したものです。搭載した通訳ソフトは、携帯電話機のCPU上で動作可能で、外部のサーバ等による処理が不要であるため、通信環境に依存しません。日本語あるいは英語の発声終了から音声認識結果の表示まで、また、翻訳開始の指示から翻訳結果の表示まで、快適な動作速度を実現し、高精度な通訳結果の提示を可能にしています。

携帯電話機上で動作する日英・英日自動通訳ソフトを開発(2009年1月5日): プレスリリース | NECより引用】

これは凄いことかも?試験搭載とはいえ将来的にはは大きな可能性を秘めているのではないだろうか?

コミュニケーション方法で、言語によるものは「即時性」ということいおいて実に重要な方法である。しかし、世界中にあまたある言語によって上手くコミュニケーションが取れないことも多い。特に日本語は使用する音域が比較的低域であるため英語などの高域の音そのものが聞けないこともある。聞けないのは音は当然発音できない・・・おまけに語順が特殊な方だし、「空気を読む」に代表されるようにコンテキストにしたがったコミュニケーションが主になっている。つまり「曖昧」な状態を了解しているわけだ。

仕事でも趣味でも世界中の「生きた文化や価値観」を経験したいなら?現地語でなければ「体感」できないだろうが、会話をする程度なら「通訳」でも十分だ。

今回の試験搭載で成功したとなれば「質」が高まれば、いずれ「誰でも携帯電話で世界中の人と会話ができる」 日が来るだろう・・・

音声認識は非常に難しいのは素人でもわかる気がするが、合成音声をテキスト化するのは逆に簡単なのかもしれないし・・・、いずれにせよ「試験の成功」は大きな一歩だと考えるのは間違いではないだろう。