貨幣時間?vs生命時間?

次世代新幹線「E5系」:東京駅に初乗り入れ – 毎日jp(毎日新聞)

東北新幹線新青森駅開業後の11年3月から導入されるJR東日本の次世代新幹線「E5系」(量産先行車)が9日夕、JR東京駅に初めて乗り入れ、鉄道ファンや帰宅途中の通勤客らの熱い視線を浴びた。

すごく速いです(w)特に鉄道ファンではありませんが、技術にはとても興味があります。学生時代にこちらに見学に行ったとき(授業です。関係する先生がいらっしゃったので・・)新幹線は「電車」というより「飛行機」をベース設計されたということを聞き、「なる程なぁ・・・」と思いました。ちなみにすでに当時はリニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)のミニチュアで実験をしていました。時速500キロですよ!!実験では亀とか昆虫とかを乗せていましたが、結果はここでは公表できないです。あまり乗りたいとは思えなかったです(爆)しかし、実用化されるとすれば考えられない程の技術が実現してることだと思います。同時に「安全」という絶対的条件を要求されるのです。「安全に絶対はない!」という格言があります。イレブンナイン(99.999999999%)でも100%ではないのですから・・・興味がある方はWikipedia で関連リンクが沢山あるので読んでみると面白いかもしれませんこんなのとか

で、なぜこの記事を引用したか、移動手段が速くなれば「便利」になったり「効率」が上がります。通信手段もしかりです。10年、20年程度でとても便利になったと思います。効率も良くなった(生産性が上がつた)と思います。しかし、豊かになったかどうかは「?」かもしれません。個々人の受け止め方で違いがあるので一概には結論付けることは無理があると思いますが、日本人が総体として持つ印象は「先行き不安」の方が強いのかもしれません。このブログ記事を書けるのも、気が遠くなるほどの人達の貢献によるものです。「お陰さまで・・・」です。

技術革新が進み、楽で、快適になるはず?が結果的にコレでいいのか?と思えるのはなぜでしょう?もしかしたら、どこかで何かを見落としたのかもしれません。生産性を上げるとは「単位時間あたりの付加価値を高める」=「同じ結果なら時間が短い方が良い」となります。この時扱われる「時間」は「経済(貨幣)時間」ですね。他方「豊かさ」とか「安心」などは「生命時間」と言えるかもしれません。

(注)こんな時間の呼び方があるかどうか知りません、勝手に作った呼び方です。雰囲気で感じ取ってね:笑

もしかしたら、今後、時間の取り扱いを見直す必要があるかも??

時間をテーマにした記事には必ずこの童話をお薦めしています。

モモ (岩波少年文庫(127))

この記事は関連するかも?

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

2 Responses to “貨幣時間?vs生命時間?”

  1. […] こちらも少し関係するかな? […]

  2. […] 手メーカー(重厚長大系)も多いため今回の震災で、いま「必死になって自分のやるべき事をやっ ています」 過去記事(貨幣時間vs生命時間)でも触れてますが、安全にまつわる格言で […]

コメントをどうぞ