長所とか短所とか…

On 2018年2月13日, in 3.人生・問いかけ, by kuu

長所も短所も他人様の目から見た表現でしかありません。

それをわざわざ、

自分の短所は…。自分の長所は…。

と決めてしまのはとてももったいないです。では何なのか?

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

久々に会う人には積もる話もあるので、いろんな話題があって当然です。逆に、毎日会話する人、頻繁に会う人等は「今日はどうだった?」と尋ねてもお互い特に何か「変わったことがないかぎり」話題がなくなってしまうものです。これはこれで素敵な事だと思いますが、少し刺激が足りないかも??と思う人は続きをご覧ください。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

問題と言ってもいいし、悩みと言ってもいいのですが、人間社会の問題は、大小問わず誰かが作り出し、誰かが解決しようとしてる、または解決しています。天下国家の話はその任に当たる人たちが問題発見と問題解決をしていくでしょうし、自社の話であればそれもまたしかり、個人でも、その本質は同じです。テーマが違うだけです。では、その悩み事やら問題はいったいなんでしょう?

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

専門家ではないですが、たぶんあってると思うので参考になるかも?

脳は未知(未体験)の刺激に反応するというか「強く反応する」と思われる。何も変わらない(変化が無い)と反応する必要がないからです。例えば街角に立ってる電柱を見て何も思わないはずです。見慣れた風景であり、既知の電柱だからです。しかし、一定の間隔で並び立ってる電柱の一本がある日真っ赤に塗られていたらどうでしょう?

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

普通だよね…。

あなたが、誰かに「少し変わった体験だと思ってる事を話した時」、その反応が「普通だよね」とリアクションされたらどんな印象を持つだろう?あなたが楽しめたこと、面白かったこと、驚いたこと…。何でも良いのですが、その話に対して、友人や知人の反応がそっけない感じだとしたら少しがっかりするのでは?つまり面白くないってことです。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

習うより慣れろ

On 2018年1月22日, in 6.空のつぶやき?, by kuu

言わずと知れた格言?技術的な事は「身体が勝手にできるように慣れる」というのは何となくわかると思います。車の運転やスポーツ、文字や絵を描くというのもこのジャンルです。道具の使い方やコツの会得とでもいうのでしょうか…技量が向上するためには一定の時間、経験(練習)をすることでできるようになります。で、この分野は教えるのが意外に難しいからこそ、「習うより慣れろ」と言われるのでしょう。これは教える側が「(感覚的で)上手く表現できない」ことに起因しています。では、知識的なことはどうでしょう?習う事ができそうな気がしますね!しかし、人によってものすごく差ができます。この差はなぜ起きるのでしょうか?

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

2006年つまり12年前(48歳)の一月の記事w

http://blog.livedoor.jp/ttl/archives/2006-01.html

https://ameblo.jp/ttl2/archive-200601.html

ほとんど何も変わっていない気がする…。こんなんで良いのか?というより、もっと以前からあまり変化が無いような気にもなるwww。

昨日まさに一回り下の人と面談して感じたこともあり、12年後(一回りした時)に振り返るかもしれないので、備忘録的に残しておこうかと…。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
 

音読はお勧めです!

On 2018年1月17日, in 6.空のつぶやき?, by kuu

音読は小学生の頃学校であった程度でしょうか?おとなになると音読する機会はほとんどありませんね。私は常々関係のある人には音読をお勧めしています。さすがに分厚い本を音読するのは無理があると思いますが、何かを学び取ろうとするなら、絶対に音読をする方が効果的です。

成功実学の中でも参加者に音読していただく場面がありますが、黙読では残らない(学べない)と想定しているからです。

続きを読む »

{lang: 'ja'}