challenge

今日は生まれてから23,011日です。個人的には記念日なので久々にブログの更新をします。「生存確認」にはなるかとwww。言葉は色々ですが、貢献・感謝・挑戦…等を軸に成長や成功をテーマにした記事が多いです。抽象的過ぎてわかりにくさもありますが、ほとんど独り言程度の記事なので良しとします。最近はごちゃごちゃ言うのすら面倒なので「絶好調」で生きることをお勧めしてます。今年はコロナの影響もあり、変化を余儀なくされてしまった人も多いはずです。世界同時に「やらかしてる」感が強いです。思考実験のネタには面白いですけど(‘◇’)ゞ。現実の生活にもかなり影響するので生き方を多少調整せねばなりません。といっても、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

しばらく生きてきて思う事。諸先輩も同感なのかな?と考えると本当に短い時間で体験できることが少ない事に気が付きます。知らないことだらけって感じが「最近」多いのでびっくりしてます、歳をとったということかな?(‘◇’)ゞ

若い人たちには「死ぬこと以外はかすり傷」という名台詞のごとく生きることを強くお勧めします。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

「労働者諸君!!」

これはフウテンの寅さん(渥美清)古すぎ?(‘◇’)ゞがよく言ってたセリフです。私は子供のころよく観てました。という話はどうでも良くて、下記引用から。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、それがどれほど成功したかを見ると、マルクス主義者でなくてもぞっとさせられる。近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために、人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。

生産物ではなくて時間を売ること
仕事のペースを時計に合わせること
厳密に定められた間隔で食事をし、睡眠をとること
同じ単純作業を一日中再現なく繰り返すこと

これらのどれ一つとして人間の自然な本能ではなかった(もちろん、今でもそうではない)。したがって「従業員」という概念が–また、近代経営管理の教義の他のどの概念であれ–永遠の真実という揺るぎないものに根ざしていると思いこむのは危険である。

https://essa.hatenablog.com/entry/20080310/p1(引用元)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

1095日

On 2019年1月20日, in 3.人生・問いかけ, by kuu

1095日ってなんだ?って感じでしょうか?3年分の日数です。この三年という区切りはいろいろ役に立つ気がしてきたのでなんとなく書いておきます。3歳、6歳、12歳、15歳、18歳…なんとなく成人前の区切りが3年だし、小学生も低学年と高学年は3年生と4年生で区切られる。1000日修行とかもありそうだし、だいたい3年でいろいろわかる時期なのかもないなぁと……。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

散歩等を除き、行き先を決めずして出かけることはあまりないと思います。概ね行き先で何をするかは決まっています。つまり何かをするために「そこ」(目的地)に行くのです。私たちの人生は「そこで」「何をする」が一対になっています。皆様は「イマココ」で「この記事を読んでいる」はずです。

正月ですし、目標設定等には最適のタイミング?心機一転人生を変えてみようと決意して「ゴール」を明確にしておくことをお勧めします。明確にしてないと「彷徨い人」(サマヨイ人)になってしまいますよ……。(この図はこちらを使いたくて落書きしましたw、かなりシンプルで使い易いです。今後もバージョンアップされると思いますが落書き程度なら十分遊べます。)

さて、あなた一人ぐらいが「彷徨い人」になってもさして問題ないかもしれません。しかしながら、実際はあなたの周辺には関係者が必ずいると思います。もし、あなたが、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

挑戦

On 2018年3月15日, in 3.人生・問いかけ, by kuu

新しいことを始める。当たり前ですが「想像しても不確定な要素が多い」それに比べて今までのことを続けるのは「想像しやすい」わけです。新しい事を始めるその瞬間の少し手前、「そこ」で怯えて立ちすくむと「やめとこ」となるのですね。これはこれで「安全な生き方」といえるでしょう。変化させないのですから…。しかし、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

努力とか忍耐という言葉そのものがあまり好きではありません。と過去記事にもあちこちで書いています。そうはいっても意外に皆さん努力とか口にするし、悪いことではないので今回はそのまま使います。

継続的に努力する人ってどんな人なのでしょう?同時に努力できない人との違いは何なの?

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

個人的にはチャレンジが生きがいみたいなオッサンなので、チャレンジしない人をみると「なんだかもったいないなぁ…」と余計な事を思ってしまう。でもね、「□□になりたい」とか、「〇〇が欲しい」とか言ってる人がチャレンジしないのはなんだか虫が良すぎるというか、本当は欲しくもないし、なりたくもないのか?と見てしまうわけです。で、なぜだろうと少し考えてみると意外にシンプルな理由でチャレンジしないのではないかと…

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with: