最近、Twitterで短いコメントばかりしているので少し長めの文書を書いてみようと思う。テーマも妄想しやすいように「これからの日本を考察」する事にしておこう(w)
結論から先に記載しておくと
「優先席を用意して下さい!!と世界に訴える」みたいな感じ。
要求するだけじゃ多分通用しないので、条件として
「年寄りは優しく生きてますから、どうか若い人達で好きにやって下さい。必要なら協力します。」
といったところか?
根拠としてはこちらの人口ピラミットだけです(笑)
これだけでエントリーが終わるとTWと同レベルなので、屁理屈をもう少しごちゃごちゃ書いておきます。
●将来は予想通りにならないことが多い
景気がよくなるとか、環境がどうこうとか、世界全体で見ると何がどうなるかはかなり不確定であることは否めない。おまけに今日までに試行錯誤して来た結果がここに現実として起きているのである。あらゆる分野で「全員参加の結果が今日の現実」とするなら、比較的確かそうな将来とは上記の人口の推移ぐらいかも知れない・・・ちなみに先進国でこのような形になる国は日本だけである事は見逃せない。もちろんこの人口推移とて「疫病」や「戦争」などの出来事で変化する可能性はありますが・・・
●今まではキャッチアップ指向でどうにかなった
別に戦後というだけではなく、かなり古くから日本は「文化として」あるいは「国民性として」、他国にキャッチアップすることで国の体裁を整えてきています。古くは中華圏、近代では西欧ということになるのかも知れませんが、いつの時代も「どこかに答になるモデル」あるいは「見本」が存在していたのです。しかし年寄り国は真っ先に日本が経験するので「答になるモデル」が存在しない。
●非常にユニークな成長?をしてきたので見本がない
にもかかわらず、「○○ではこうやって上手くいってる」「過去はこうやって上手くいった」と学者や有識者達がそれっぽく語っている。他国であれ、過去であれ、「見本探し」をしてるようでは「前例のない出来事」に対応出来ないでしょう?
ちなみに、このモデルは日本人全員に染み込んでいる可能性が高いので、「自分が何かの問題解決」をしようとする場合「誰かの方法」を探すでしょう?外にモデルを探す人になります。で「どうしたらよいか?」と尋ねるわけです。「モデル探索型」なのです、ものすごく効率的だし、楽です。しかし「モデル創造型」ではないので「どう在ればよいか?」となると思考停止になる人が多いのでは?悪いことではないですが、今、世界の中の日本に求められているのは、「将来どう在るべきか」を問われているいるのではないでしょうか?
だからこそ「老化先進国」としての生き方見本を世界に向けて提示する必要があるのではないでしょうか?
どこの国も経験してないのですから「問題を先取りした解決策として日本が示すしかない」でしょう?
とまぁこんな感じです。で「優しい国、日本」をコンセプトにしてすべての設計をするとどうなるか?
は一気に書けるほど簡単ではないので、というよりまともに書こうとすら思わないし(笑)、あまりにも分野が広すぎるので別の機会に気が向いたら書くことにします。
やっぱり文章吐き出し能力が衰えてきた気がする。twitter恐るべし(爆)
われより哲学を学ぶべきにあらず、哲学することを学べ。 カント
謹賀新年、今年もよろしくお願いします。いきなり本題に入ります(w)
しばしば、リーダーシップ論や、教育の現場で「魚釣り」の例え話が出てきます。部下、あるいは弟子など「教えられる立場」に対して、教える立場の人は、「魚」を与えるのではなく「魚の釣り方」を教えなさい、そうすれば一匹の魚を与えるより価値があると・・・
「教え方」についてはその他にも色々な書籍があります。また「教え方を教えてる方」もいます。
学び手の代表的な質問は「どうすればいいのですか?」で、教える方は「こうすればいいのです」と答えます。上記の魚釣りも「魚の釣り方」を即座に教える。魚を与えるよりはマシかも知れませんが、即答で釣り方を教えても役には立たないでしょう。
カント風に言えば、
われより釣り方を学ぶべきにあらず、釣りすることを学べ。
もしかしたらこの「教え方」こそが大切な「方法」として必要なのではないでしょうか?私たちは知らぬうちに「安易に答え」をもらったり、与えたりします。もちろん、即答が必要な時や即答する必要のあるテーマもあるでしょう。しかし、私は「重要だと思われるテーマ」こそ自ら学び会得する必要があると考えています。
ところであなたは「学び方」を教えてもらった事はありますか?もしかしたら少ないかも知れません。先輩から仕事の仕方を「盗め」とか出来る人の「真似」をしろとか(「学ぶは真似ぶ」)、「習うは慣れう」だとか・・・「コツ」だとか「技術」などフィジカルなテーマならOKでしょう。しかし「メンタル」「知的作業」等の「内面」における「技術」はいかがでしょう。
「あなたの内面」で起きる事柄に対して「誰か」が教えたり、対応処理することはできません。あなたの内面はあなた自身でしか「作用」させられないのです。そもそもあなたの「学びたい気持ち(学欲)」がなければ「作用の起動」すらしないのです。だからあなた自身が「学びたい」と思わなければ何も学びません、そして、「学ぶ」ことは「答えを得る」とは違います。あえて言えば「学んだを知る」と言えるかも知れません。もともと知ってる事は学びがありません。学ぶ事は「未知」を「既知」にすることです。「事後に学んだと自分自身が確認できる行為全体」を学ぶというのです。予見できる事ではありません。だから「どのような事象からでも学べる」のです。この「学び方」を手にいれれば他に学ぶ必要がありません。「いつでもどこでも何からでも学べます」
だから「こんにゃく問答」が含蓄のある「落語」になるのでしょう・・・
新年のエントリーにしては説教臭いかな?(爆)
大人の 兎、鳥、魚、・・・いろんな動物たちが集まってなにやら学校を作るようです。「子どもたちに色々と教育しなければならん」という事らしい・・何度も会議をした挙句、出てきたカリキュラムはそれぞれの特技を「全員に教える」という事になりました。 例えば兎は「走るのが得意です」なので鳥や、魚に走り方を教えます。同様に鳥は兎や魚に空の飛び方、魚は泳ぎ方・・・子どもたちは大人が教える事は大事だと必死になって「努力します」しかし、一向に上達しないし、面白くないのです。高学年になると「本来得意だった科目もできなくなってしまいました」兎は骨折し、鳥は羽がもげてしまい、魚は干からびそうです・・・しかし、それでもみな頑張って「同じような標準的な動物になりました」卓越した技能は失われたものの標準化された動物たちです。標準化された動物がたくさん仕事をするのは「生産性を向上するするにはとても都合が良いのです」(少品種大量生産の時代)規格化された部品のように機能することが重要なテーマでした・・・・。
妄想ですが、あまり笑えないのではないでしょうか?過去このような教育を善しとして提供してきたのかも知れません。幸い?私は天邪鬼(わがまま?)だったので苦労しました、もちろん今でも苦労してます(笑)、もっと遊んでおけば良かったと(爆)
しかし、いまや情報化社会になり、このような規格化された動物達だけでは生き残ることすら厳しい環境かもしれません。もしかしたら本来の「特技を世界レベルで通用させる機関」や「カリキュラム」が必要では?
兎はどれだけ速く走れるのかチャレンジするのも良いでしょう?鳥は高く飛ぶ事だけを練習すれば良いでしょう・・・そして世界レベルの卓越した技能を持ち合わせた動物達に集まっていただき、得意分野で能力を発揮してもらえばどの分野でも素晴らしい成果をあげるのではと期待できます。
我が家には3人の子どもがいます。勉強や宿題をしなさいと言わないどころか、「やりたい事をやりなさい」としか言わないです。そのせいで?2人は音楽に、一人はスポーツにしか興味がないようです(w)多分子どもは遊びながら色々興味を持って違う分野も学んでいくと思います。しかし、時代が急速に変化しない場合は私と同じように異端児扱いかも?(爆)。
いつでも学ぶ事はできるし、そもそも「教える人は存在せず、学ぶ人が存在する」と考えているくらいですから・・・・
30年もすれば否が応でも世代交代しきっています。今から引継をするおかしな親が一人ぐらい居ても良いですよね?久々に自分のこと書いてしまいました(笑)
クリスマスですね。楽しんで下さい。ではでは・・・
ウッズ、米ツアー無期限欠場を発表 – ゴルフニュース : nikkansports.com
不倫スキャンダルに揺れるタイガー・ウッズ(33=米国)が11日(日本時間12日)、自身のホームページで、無期限でツアー大会を欠場する考えを明らかにした。 ウッズは声明の中で「不貞」という言葉を用いて不倫を事実上認め、結婚生活を守ることを最優先にする考えを明かした。エリン夫人とは2004年に結婚、2人の間には2人の子どもがいる。ウッズはプライバシー尊重を訴えた上で「より良い夫、父親、そして人間になろうと力を注ぐ必要がある」と欠場の理由を説明した。 AP通信は来年4月のマスターズ・トーナメント欠場の可能性にも言及。ウッズの欠場は、テレビ放送権の契約更新を控える米男子ツアーに大きな打撃を与える可能性がある。 ウッズは11月27日未明に米フロリダ州の自宅付近で交通事故を起こしたことをきっかけに、複数の愛人との不倫が報じられた。来季の米ツアーは来年1月7日に開幕。今季けがから復帰し、2年ぶりに賞金王に返り咲いたウッズは当初、1月下旬のサンディエゴ招待からの出場が有力とみられていた。
彼自身のwebの文章はこちらです。http://web.tigerwoods.com/news/article/200912117801012/news/
過去にこれほども大きな影響力をもったアスリートはいるのだろうか?世界中で最も注目されるアスリートだと思う。同時に多方面に影響を与えることでしょう。だからこそ期待します。
彼は謝罪をしている。彼も一人の人間であることには違いない。
彼が社会のために存在するのはなく、社会が彼のために存在するとしたらどうだろう?結婚という制度、家族という枠組み・・・、時代、地域によって違いがあるのだから・・・結婚と不倫は表裏なのです。もしかしたら、誰もが窮屈に感じてしまうルールで彼もまた苦しんでいたのかも知れません。彼は謝罪しているのだから・・・
結婚という契約だけではなく、もっと大きな枠組での「常識やルール」を考えてみても・・・
ルール/法律、常識は、たとえそれが「民主主義の手順を踏んでいたとしても」
その時代の権力者達の決定なのです。
その時代に都合の良い決定なのです。
その時代の大人たちの決定なのです。
その時代の人々の決定なのです。
だから「その時代以降の人々の為」の法律/ルール、常識ではないのです。
あなたの子どもの頃と、今の子ども達とは全く違う環境でしょう・・・
いずれ、彼/彼女たちの時代になります。現在の常識を次の世代に押し付けるのは無理があるのでは?
「変化しなさい!!」これだけ伝わればOKでしょう。
こちらも関連するかな?「大人って?」
asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮、デノミを公式確認 社会主義経済への回帰を強調 – ビジネス・経済
朝鮮新報は「1人あたり10万ウォンまで」との指示が出たとされる限度額には触れなかった。ただ、当局者は「銀行預金の金は10対1で交換する。預金を奨励している」と語ったほか、「流通量を減らし、貨幣の価値を高める」とも説明し、交換できる限度額を定めたことを示唆した。
デノミはとにかくとして(本来は軽く流さない方が良いのですが・・・w)”限度額”って凄いです。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=123504&servcode=500§code=500ではもう少し具体的な内容になっていますが、豪快というか強引というか激しいです。ただ、格差を一気に解消する方法としては見るべき箇所もあるかもしれません。
格差がよろしくない。だから、「格差を減らしましょう・・・」と本気で思うならこんな荒っぽい方法もありかもしれません。一部のお金持ちからはブーイングでしょうが大多数はOKな感じがあるのでは?もちろん限度額がかなり低めに設定されても我が家はなんの影響もないので考えることすら必要なしです(笑)しかし、これを決定する人たちが「お金持ち」というか、色々合法的な相続対策とかしてる政治屋さんだからむりでしょうね・・・そもそも格差是正といってもその格差の上で「格差を満喫」してる方々ですからやる気ナッシングでしょう?(ニュースの信憑性も含め)個人的にはどうでも良いと受け止めていますけど・・・・。
ただ、12月、世間ではこの年末に向けて師が走るのではなく、「中小企業の社長」が走るでしょう。このあたりの実感が分からない人達が日本をどうのこうのといっても多くを期待できないでしょう?中には円高だし正月は海外で過ごそうと休みのことを空想してる人も居ることでしょう・・・ちなみに私は普段から走り込んでるので、年末だからと言って走る必要はありません。通常の月と同じように駆け抜けるだけです。月末の鍛え方が違いますから(泣く)
就職内定率:来春の大卒者 62.5%で就職氷河期並みに - 毎日jp(毎日新聞)
就職内定率:来春の大卒者 62.5%で就職氷河期並みに
厚生労働省と文部科学省は19日、来春卒業見込みの大学生らの就職内定率(10月1日現在)を公表した。それによると、大学生の内定率は前年同期比を7.4ポイント下回る62.5%となり、下落幅は96年の調査開始以来最大となった。景気の低迷が続く中、就職氷河期並みの状況が浮き彫りになった。
と、なんとなく内定率が低いと「氷河期」とか表現されてネガティブなイメージがあるようですね・・・
失業率が高まってるのだから当然だと思います。いかがでしょう?日本において、「現在」見えている仕事に対して仕事を希望する人数が多いのでしょう。「将来仕事が減るなら」人はあまり続けるでしょう・・・逆に「将来仕事が増えれば」人は足りなくなるかもしれません。あるいは「人気のある仕事」には人が群がって、人気のない仕事は人手が足りない状況なのかもしれません。
となんとなく大雑把に了解してもらうとして、ここから先は妄想です(爆)
景気が回復したらこれらの数字が改善?されて皆が「仕事にありつける」というシナリオでしょうか?
景気が良くなるためには、高齢者に偏在している(消費意欲が低いと見る)富を消費意欲の高い若者?にシフトしなければならないでしょう。富裕層向けの商品は金融商品が多く、「更に資産を安全に増やしましょう!!」といった類の商品ばかりです。もちろんそれを預かった金融機関は一般市場に再配分して「実業」の発展の為に資金援助するのでしょうが、中小企業にはなかなか回ってこないでしょう?それどころか・・・(本稿の趣旨から外れるので別の機会にでも)
次に(同時に?)、景気が回復して「従来のように採用する会社」が増えなければならないでしょう。
大企業に見られるようにリストラ(本来はリストラクチャリングなので再構築とでも言うべきと所、)の名の下に解雇、さらには製造業などの場合は特に下請け企業に「解雇的仕事関係」を実施して今を凌いでいるのでしょう。表現の仕方としては無駄を排除と言っていいでしょう。極小のリソースで極大の利益を追求しているのが企業システムとするなら、短絡的に雇用が増えると考えるのはいかがなものでしょう?この不景気に乗じて「単に過去からの無駄を排除した」だけなら「景気が良くなれば・・・」と待っていても株守(しゅしゅ)かも知れませんね。社会のインフラが整備されている現在(特にコミュニケーション・移動)生産性が高まっているはずなのですから・・・。
*時間があればこの辺でも読むと面白いかもしれません
で、ここからは理想?です
どうか富裕層の皆様、「自分の子供や孫」にではなく「子供や孫の世代に直接お金を使ってください、それも大量に!!」
で、それを受け取った「若い世代の方々」は「老後の心配などせず、自らが雇用を作り出す生き方をして下さい」
その時、古き習慣・常識に阻まれることがあるかもしれませんが、
どうか「力強く打破して、次の世代に地ならしをして下さい」それは先輩達もしてきたことなのです。
こちらも参考になるかな?大人って?
中途半端な世代のおじさんの独り言でした(笑)
■関連記事を日経ビジネス11月2日号特集「ドル最終章」に掲載しています。 1ドル=79円75銭の史上最高値突破をうかがう動きを見せる円・ドル相場。藤井裕久財務相の「円売り介入を安易にしない」という発言に反応し、円高・ドル売りに走る市場にブレーキをかけられるのか。 かつて大蔵省財務官として、大量介入による円高阻止を指揮し、ミスターYENの異名をとった榊原英資・早稲田大学教授は「1ドル=80円を突破する勢いになったら介入すべきだ」と断言。2004年3月16日以来、財務省が封印してきた円売り・ドル買い介入に踏み切るよう、現役通貨マフィアたちに忠告する。 (聞き手は市村孝二巳=日経ビジネス副編集長)
なかなか面白い記事だと思います。大筋はあっているような気がしますが(偉そうなこといえる立場ではないことは承知してますよ:笑)期間の設定みたいな要素が明確ではないのでなんとも言えないといったところでしょうか?
いつの頃からはわかりませんが、日本人は?「早期に結果を求める」国民になったのでしょうか・・・政治家もすぐに成果を求め、マスコミもすぐ結論を求め、企業もすぐに結果を求め、・・・
この繰り返しでは長期でしか「為しえない何か」は実現することは無いのでは?
「平成」という時代だけでも21年が経過しています。20年前に今日のこの日を想定して「事に当たったリーダーはどれぐらいいたのでしょうか?」
一日、一ヶ月、一年で為し得ることだけではなく、10年、20年、50年・・・更に100年、200年で為し得る事を考えるのも悪くないと思うのですが・・・
過去○○年間の壮大な「全員参加の実験」が「今日の現実」
(○○は好きな数字をどうぞ:笑)
決して「戻る」事はできないけれど「学ぶ」事はできるはず。
日本国だけで言えば、諸問題を解決するには「自給率を上げる」この一点に尽きると思うのだが・・・
一次産業を活性化させる長期ビジョンに基づいた、魅力ある取り組み(予算も含め)に舵取りをしてもらいたいものです。
世の中がどれほど進歩しようと、自分が成長したかどうかが重要かも知れないと思い・・・
昨年の記事を読み返すと(blog書いてて良かったと思う・・・)
景気が良いかどうかより、気分が良いかどうかの方が大切?
とそれっぽいタイトルでエントリーしてるではありませんか・・
読み返してみて、「愕然」!!
まったく成長していない(笑)というよりむしろ退化してるかも(笑)これはヤバイ!!
「知識が増える」「スキルが増える」「仲間が増える」だけでは人格的な成長とは言いがたいし、自分の成長の方向性を再度チェックしなければならない気がした。
瞑想しよう・・・