growth

無知の知

On 2009年10月21日, in 4.格言, 6.空のつぶやき?, by kuu

有名なのでこの言葉は知ってる人も多いでしょう。細かいことはコチラWikipediaに譲るとして、

  1. 「知っていること」を知っている
  2. 「知らないこと」を知っている
  3. ここまでは「私は知ってる/知らない」と自分で表現できることなので、誰でも了解できる。

  4. 「知っていること」を知らない
  5. 「知らないこと」すら知らない

この2つはまず自覚がないので、誰でも了解できるとは言いがたい。当たり前か?

おまけに「4.知らないことすら知らない」という範囲が圧倒的に大きいというか多いこのが現実でしょう。

で、この記事で何を書きたいかというと、仕事上でも、生きる上でも、我々は「自覚できる範囲」でしか考察できないということです。

知識を積み上げも知識の山ができるだけで最終的には「無知の知」を知ることになるでしょう。

もし、あなたが「仕事で成功したい」「人生を豊かにしたい」と考えているなら、「知ること無しに行動」する事をお勧めします。

「何かを知る」ことが重要なら「知識を増やせばよいでしょう」

「何かを得る」ことが重要なら「行動を増やせばよいでしょう」

いくら考えても、「自覚できる範囲」を超えることはないのですから・・・

知識を知識のまま保有していても何も生み出しはしないのです。一昔前に「創造的破壊」という少々過激な言葉がありました。この言葉だけを知っていてもなにも現実は変わりません。「創造的破壊」という言葉通り「活動した人がいた」から現実にも変化が現れたのでしょう。

過去にそれなり事を成し遂げた人たちは、事業であれ、研究であれ、芸術、スポーツ、文化・・・どのような分野であれ「活動・実行」をした人達です。彼/彼女達はもともと知識があったのではなく、実務的に行動して手に入れてきた知識あるいはそれが昇華され知恵として価値があるのでしょう。 自らの体験によって会得した知識に価値があるのでしょう・・・。だからこそ「知ること無しに行動」する事をお勧めします。

「何かを知る」ことが重要なら「知識を増やせばよいでしょう」

「何かを得る」ことが重要なら「行動を増やせばよいでしょう」

いくら考えても、「自覚できる範囲」を超えることはないのですから・・・

知りてな見そ、見てな知りそ・・

(注)この記事は「おとな」を対象にしています。あまりの無知はやはり危険ですから(笑)

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

先日、日本経営コーチ協会のNet Radioに掲題のタイトルで話をする機会を頂きました。

かなり、独断的かもしれませんが、記事としてUPしておきます(少々長文です)。

「マネジメントとは」と大上段に振りかぶって定義しようとすると、実は難しいテーマです。

マネジメントが必要な組織とか機構がなければマネジメントそのものが存在しない(不要)となります。そこで一般的な会社組織でかつ緊急時ではない場合に限定しておくことにします。

まず、マネジメントという言葉は日本語としても定着していますが、日本語にはなかった言葉です。近い言葉は「管理」「指揮」などの言葉が上げられます。「マネジャー=管理者」という感じで使われていることから明らかでしょう。旧来の日本文化にはフィットしづらい単語なのかもしれません。また、コントロールという言葉も近いところであるのかもしれません・・・

マネジメントを英語で書くと MANAGEMENT これは MAN AGEMENT となります。

ここからが独断的な部分ですが(笑)

つまり、「人が大人(おとな)になる」 「人を大人(おとな)にする」という事かもしれません。

とすれば、「大人」って??となります。

「自分のことは自分でできる」「自己責任で仕事をする」「他人と協力をする」などが入るのでしょう。

マネジメントは2つの要素をマネージする必要があります。

それは「人」と「仕事」です。

人をマネージするのは「教育」です。

仕事をマネージするのが「管理」です。

つまり、マネジメントの本質は

「人(部下?)が大人になるように教育し、仕事が適切に処理されるよう大人が援助すること」いえるでしょう。

教育の本質についてはこちらを参考にして下さい。

仕事をマネージ(管理)するのは基本的に「納期管理」と仕事の「品質管理」です。納期ない仕事はありません。もちろん更に詳細があります。このテーマについては別のエントリーにてUPします。

人をマネージ(教育)するのも同様に「期日」と「大人度」です。人事評価制度・教育制度・賃金制度がリンクした組織ならこの辺りはキャリアパスとしてイメージされているかも知れません。しかし、多くの場合「期日」も「おとな度」も曖昧かもしれません。そもそも明確できるテーマではない要素も多いです。「テクニカルスキル」だけではなく「ヒューマンスキル」「コンセプチャルスキル」と測定しにくいスキルの集合体を扱うこと、人格などの要素も組み込まれているテーマです。

しかし、そうであってもマネジメントの「必須項目」であることには変わりません。

この辺りがスッキリすると「働きがい」があり「働きやすい」組織となるはずです。

ところで、読者の皆様の「おとな度」は

マネジメントとは

「人(部下?)が大人になるように教育し、仕事が適切に処理されるよう大人が援助すること」

なのです。どうですか?

現在「おとな度測定法」を開発中です。楽しみにしててください。

(誰か測定システムを作ってくれないかな・・・笑)

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

bcs.jpg

大統領に就任した彼に世界が熱狂的に注目してるのかな?仕事柄どうしても「経済や経営」にどう影響するかを考えたくなりがちだけど、実際はもっと大切な何かがあるのかもしれないなぁ・・・

彼のスピーチに

・・・the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.・・・

という部分がる。このあと拍手が起きる。この言葉がどのように感じ取れるのか、英語と日本語の違い、あるいは「God」 に対する個人的な印象などを考えるとなんともいえない・・・もちろん演説はこの部分だけではないし、ある種のスローガンと実務は別物だ。今後彼がどのような具体的な施策を打ち出してくるかに注目したい。

成長事業分野?に投資するのか、あるいは衰退事業分野?の延命を行うのか・・・利害関係者の調整をはかるだけでも大変だろう、しかしそれ以上のリーダーシップを発揮しなければならない立場なのかもしれない。

熱狂的に騒がしい時期はいずれ静まり、冷静な判断と的確な行動を必要とする時期はすぐに到来する、いや既にその時なのか?

同時に日本においても、「自己保身ばかり考えるお馬鹿なリーダー」、「やたらと騒ぎ立てるマスコミ」 ではなく、

「献身的に社会をリードする人」、「事実を事実として報道するマスコミ」を期待したい。

と書きながら、「今日のあなたは、昨日のあなたと比較してどうなのか?」と問われたら、何と答えてよいのかな(爆)

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

GWは一般的に気候の穏やかさもあって、外出する人がおおい、行楽地は沢山の人で賑わうことだろう。高速道路も気が遠くなるほどの渋滞がおきる。

もし出かけないなら、仕事を離れてゆっくりと時間を過ごせる可能性がある。(休日仕事の人は無理か?仕事をしていない人はどうかな?主婦の方は休みは余計に大変かもしれない?)

もし、時間があるなら、瞑想することをお勧めする。静かに自分自身と向き合うだけでも良い。

私達は、意識的にあるいは無意識に自分自身の生き方を決めているはずだ、長い年月が経過するとチョットした決断が大きな変化をもたらした事もあるだろう。しかし、過去に戻ることができない、その時その時はベストな判断をし生きてきたと解釈したほうが良い気がする。しかし、GWや正月など、多少時間があるときに自己の確認をしておくほうが、もしかしたら、先々役に立つかもしれない。さもないと、自己喪失感で人生そのものを無駄に感じてしまう危険性がある。日々の業務で忙しい経営者や管理者はなおさらだ。

自分の内面をゆっくり眺めると、もしかしたら、

「こんな風に生きたいと思う自分」

に出会う可能性がある。いまだ実現していない「生き方」なのだろう・・・

その先に「でも、むりだな。。。」と諦めの気持ちが持ち上がることもあるだろう。しかし、「本当の自分?」を大切にすることは悪いことではなかろう。実現するかどうかは自分次第なのだから・・・

もちろん反社会的な生き方は論外として、「内側で発見できた生き方」が自分にとって最高のものであり、社会にとっても有益であるなら、そこに向かって「何かことを起こせばよい」だけだ。価値があると思うことを実現するのに何の躊躇が必要なのか?些細なことでも一つ一つ実現していくことで、「真に在りたい自分」だけが残されるだろう。人生は長いようで短いかもしれない?思い通りにい生きたいなら、「思った時」に「思った通り」に生きることを実践してみてはどうか?

幸い既に実現しているなら、「そのこと」に感謝することができるはずだ、もしまだなら、「そこ」に向かえる環境と己に感謝することができるだろう。

常に最良の人生を生きるために、常に最良の一日を過ごす必要がる。

「最良」は「最悪」と比較されるのではなく「良」と比較される、

「決して悪いわけではない」この微妙な違いの積み重ねが、重大な違いになってしまう。

Let’s enjoy our lives!

※写真はあまり注目されない春の「もみじ」。。。秋になれば誰もが「紅葉」を楽しむのだが・・・

こちらは昨年のもみじ

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

誕生日

On 2007年11月30日, in 8.その他, by kuu

thanks1129.jpg

昨日が50回目の誕生日!世間的には1歳年をとったということになるらしい・・実感としては何か変わったわけではない。

しかし、記憶があるかどうかは別にし、多分「自分」の始まった日が50年前にあったのだろう・・その日から「私」が始まったといってよい。当然「それ以前」は無かったに等しい・・

全ては私以外の誰かの記憶や記録であり、リアルタイムで経験していないいじょう、私は擬似的な体験を通して想像するか、感情移入することがせいぜい出来ることである。

もっとも、よくよく考えれば、いまキーボードに向かってこのエントリーを打ち込んでいる瞬間の空間と時間のみを経験できるのであって、全ては記憶の倉庫にしまいこまれていくことになる。明日になれば「昨日この記事を書いたんだ」という記憶とネット上に書かれた記録があるだけだ・・・

50年という時間が長いのか短いのかは主観的な「感覚」のなので表現するのは困難だが、誕生日を健康で迎えられたことに感謝。

両親に、家族に、友人、知人に・・・そしてこの社会に感謝。ありがとうございます。

こぼればなし: ジャネーの法則:
~主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、   年長者にはより短く評価されるという現象~

として提唱されています。

具体的に同法則が解説しているのは、

▽ 50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1、

しかし、5歳の人間にとって1年の長さは人生の5分の1

▽ つまりは、50歳の人間にとっての10年間が5歳の人間にとっての1年間相当し、

▽ 50歳の人の1日が 1歳の人の50日にあたる・・・

という(ともすれば当たり前のことのような)内容。

一年、一ヶ月、一日の長さも重みも主観的ではありますが、
多忙になる12月ももう直ぐ。
一日一日を大切に生きていきましょう!!

{lang: 'ja'}
Tagged with: