leadership

散歩等を除き、行き先を決めずして出かけることはあまりないと思います。概ね行き先で何をするかは決まっています。つまり何かをするために「そこ」(目的地)に行くのです。私たちの人生は「そこで」「何をする」が一対になっています。皆様は「イマココ」で「この記事を読んでいる」はずです。

正月ですし、目標設定等には最適のタイミング?心機一転人生を変えてみようと決意して「ゴール」を明確にしておくことをお勧めします。明確にしてないと「彷徨い人」(サマヨイ人)になってしまいますよ……。(この図はこちらを使いたくて落書きしましたw、かなりシンプルで使い易いです。今後もバージョンアップされると思いますが落書き程度なら十分遊べます。)

さて、あなた一人ぐらいが「彷徨い人」になってもさして問題ないかもしれません。しかしながら、実際はあなたの周辺には関係者が必ずいると思います。もし、あなたが、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

優れたリーダーだからと言って完璧な人はいません。気さくで親しみやすい人が仕事ができるとは限らないし、神経質で気難しい人が仕事ができないわけではありません。

完璧な人がいないだけではなく、「あなたにとって相性の良いリーダー(上司)」あなたにとって「相性の良いフォローワー(部下)」に巡り合えるとも限りません。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

a)「無能な味方よりも有能な敵のほうが役にたつ」(マキャヴェリ)

b)「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」(ナポレオン)

c)「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」(ゲーテ)

有名な格言ですが、a), b)は似ていますね。解説の必要すらありませんが、有能な敵=ライバルと言えばイメージしやすいかな?お互い高めあえますからね!で、b)の無能な味方を恐れるべきなのは活動的な馬鹿だからからです。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

最も強い組織は、達成したい成果の為にお互いが協力できる組織です。もう少し具体的書くと、常に誰かと誰かの関係が固定的な状態ではなく、様々な局面でお互いの役割が柔軟に変化するような組織と言えます。その為に最低限必要な要素は、

  • 状況の共通認識
  • お互いの役割の合意
  • 役割を実践できる能力
  • 信頼関係

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

納期のない仕事はない。どんな仕事も必ず納期(期限)があります。最短で最高の仕事を最安値で提供できれば理想です。理想に近づくためにあれこれ工夫するのが経営努力というのでしょか?もちろん精神論でかたずける話ではなく「継続性」が要求されています。「今回だけ特別」は仕事になりません。仕組み(システム)として機能するようにデザインされていなければならいのです。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

目標の設定方法はいろんな方法があります。そして目標達成にも適切な方法があることでしょう。本でもネットでもうんざりするほど情報はありますよね。しかし、達成しない人が多いのはなぜなのか?答えは意外とシンプルで、「活動してない(やってない)」人が多いだけです。目標を達成すだけの知識や技術はすでに備わっていたとしてもです(笑)

活動できてない人たちの共通点は「無駄に悩む人」、なぜ無駄かというと、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

世の中には、同じ仕事をしてて、とてつもない成果をあげる人がいます。何か上手いことやってるとか特別な方法を知ってるとか想像するかもしれませんが、

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

私は経営者が絶対に持ってなければならないのは「野心」だと考えています。言葉のイメージは少し汚れ感があるかもしれませんが、例えば(経営者ではありませんが)、ガンジーにしろマザーテレサにしろ強烈な野心家だったと思います。当然偉大な企業家達は同時に野心家でもあり、枚挙に暇がありません。

動機善なりや、私心なかりしか。
(稲盛和夫)

大切なのは野心の出どころです。私利私欲、我欲から出る野心ではありません。だからこそ多くの人が賛同するのです。

続きを読む »

{lang: 'ja'}
Tagged with: