marketing

マザーズ指数が14営業日続落–個人投資家の売りが売りを呼ぶ状況に:コラム – CNET Japan

小型株市場が壊滅的な状況に陥っている。ミクシィやグリー、サイバーエージェントなど日本を代表するインターネットサービス企業が多く上場する東証マザーズ市場のマザーズ指数は11月19日まで14営業日連続で下落。これはマザーズ指数が設定された2003年9月以降の最長記録。新興市場に何が起きているのか。

様々な背景があってこの記事にあるような結果があるのでしょう。。。原因らしきポイントも記載されているものの、スペースの問題もありエッセンスだと思います。この記事の指標だけではなく、各種の指標は「後処理の数字的考察」としては有効でしょう、同時に「将来予測をする際にも一定の目安」にはなります。投資家?達にとっては直接的なデータとして把握しておくべき指標です。

しかし、経営者はもしかしたらもっと違う感性で世間(景気?)を見るとよいかもしれません?今はかなりの詳細データが比較的簡単に入手できます。コンサルタントでもない限り全ての業界を見ることはできないでしょうし、またその必要もありません。株価や各種の指標ではなくもう少し生活に密着したデータの方が役に立つでしょう。グローバルに事業展開する大企業は別にしてローカルで事業展開するなら地域特性は必ずあります。人口の推移などは当然だとして、更に「街を観察する」必要があるでしょう。ファミリー世帯向けのマンションができたら子供が増える可能性があります。それだけで街が変化します。この変化が自社の経営にどのように活かせるか?と眺めると良いでしょう・・大きな視点だけではなく、もう少し詳細な視点持つだけで「現実的な施策」が見えてきます。B to Bでも B to Cでも同じです。

家計の収支も統計的処理をされて指標化されます。全て大項目です。光熱費とか食費とか教育費とか・・・これでは「具体性」がないので実務に活かせないのでは?

食費を構成する要素はどうなっているのか?と流通業のデータを押さえると色々考察できるかもしれません。景気が良い時と悪いと時では内容が変わります。ドリンク類を見るだけでも違いがあります。調味料の動きはどうなってるのか?と調べるだけでも「生活実感のあるデータ」として把握できるでしょう。食費に限ったことではありません。 業界データ、周辺業界のデータ、業種・業態・地域・・・よりもう少し詳細を見ることをお薦めします。

時間をかける必要はありません。自らの「肌感覚とデータが一致してるかどうか確認する」程度で充分です。

「自分が仮説設定をし、その検証をデータで確認する」ということです。いずれにせよ「将来のことは予測の範囲を出ない」のです。緻密な戦術を考えるより実践から得られるフィードバックの方が重要かもしれません。

こんな時代だかからこそ「大胆に予測して緻密に実践する」

データについては解釈の違いがあるかもしれません、こちらを参考してください。

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

昨日のエントリーに続き少々考察してみたので整理しておきます。

Twitterのユーザーは「何をつぶやくか」を考えていることでしょう。もちろん緩やかな繋がりを意識してつぶやいたり、特定のテーマについてつぶやくのは自然なことだと考えれれます。

これは「ユーザーとしての利用方法」で、仕掛け側?とすれば、つまりビジネスモデルとしてみた場合はどうかというと、昨日の記事のような内容が最もわかりやすいモデルでしょう。

ビジネスとして活用 する場合「何をつぶやいてもらうか」が重要です。

基本的は次の2点

  1. 誰につぶやいてもらうか?
  2. 何をつぶやいてもらうか?

となります。昨日のtabetieでは 「1.不特定多数に 2.飲食店のこと」をつぶやかせているのです。(調子に乗って私もつぶやいてしました:笑)キャッシュポイントも複数見え隠れしてるのでこのサービスは面白いです。

同様に、もっとジャンルを絞ると、メンズ向けかもしれませんが?キャバクラ、風○店等業種を特定するのも思い白いでしょう。

その他ゴルフ、スキー、野球、サッカーなど「競技場」のあるスポーツは面白いビジネスモデルが想定されます。

前者の場合は 1.同じ趣味?の人に 2.お店のサービスや雰囲気等(コストパフォーマンス?)

後者なら、 2.競技の状況やムード(ゴルフの場合は自分のスコアやコースコンデションなど)をつぶやいてもらえればOKでしょう。

どちらも複数のキャッシュポイントがあるのでビジネスモデルと成立しそうです。また利用者もリアルタイムで生の情報が得られるので価値があると考えられます。

その他、病院、学校、役所など少々公的な機関も積極的に取り入れると各種のフィードバックが得られてユーザーからの有益な情報が得られることでしょう。

(どれも、大手企業や、関連サービスを提供しているところは既に始めているのかも知れませんが・・・勉強不足なのでなんともいえないです:笑)

課題としては「モバイル」での利用を円滑にできる必要があるかもしれません。これは特にTwitterに限らず技術的な側面での壁があるのかもしれません。キャリア、あるいは端末の仕様による違いに対応できるよう手間をかけなければならない点といえるでしょう。

他にもいくつかのポイントはありますが、ここで詳細を記載すると冗長になりそうなのでやめておきます。

ただ、上記2つのポイントを明確にし、ある種のポータルサイトだと考えて、

  • 自社で取り入れられるかどうか?
  • どのように取り入れればよいのか?
  • 収益を期待するのか?期待するとすれば、何が(orいつが)キャッシュポイントか?
  • 収益を期待しないならば、何を手にするのか?

を考察すればよいでしょう。

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

Tabetie

On 2009年11月4日, in 1.仕事・企画・戦略, by kuu

Buzz+CGMの見本みたいなサービス

Tabetie : Twitterのつぶやきで作るグルメ情報サイト!

TabetieとはTwitterのつぶやきで作るグルメ情報共有サービスです。 あなたの好きなお店や、今日食べたレストランなどについて 「レビュー」とは違ったよりお手軽な「つぶやき」を発信、蓄積していくことができます。 また、同じお店についてつぶやくことで他のユーザーとのコミュニケーションになるかもしれません。

Twitterを通じた簡単な認証によってログインをすると自分でショップ情報の登録、 ここのお店で食べたというつぶやきを投稿することができます。 つぶやいた際には、同時にTwitterにもあなたの発言としてもポストされます。 Tabetie を使って気軽な「グルメつぶやき」してみませんか?

当サイトのような読者が少ない(と思う)ところで取り上げても特に何?って感じでしょうが、これがチョイトメジャーなサイトなどで取り上げられると一気に広がるかもしれません・・・(バズマーケティング)

BLOG de KATARI (Copy)

バズマーケティング(Buzz Marketing:話題の量を最大化するマーケティング手法)の好例だろう。

ちなみにCGM=(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア):不特定多数の消費者が組成するメディア、インターネット、とその周辺技術のおかげで出来上がったといっても過言では無い

今後Twitterがらみで色んなマーケティング手法が取り入れられるだろうな。。。

クチコミに勝る広告なし

あんなことや、こんなこともできる!?

コンサルタントとしては外せないか(笑)

{lang: 'ja'}
Tagged with:
 

タイトルはもちろんTwitterです(爆)

「と言ってる」って読めるのが面白い

Official Google Blog: RT @google: Tweets and updates and search, oh my!

twitterとgoogleがくっつく、つまり、リアルタイムのつぶやきを検索するってことみたいです・・・

マイクロソフトともくっついてるみたいだし・・・

Twitterって3年前は影も形もないようなサービスだったのに急成長ですね。

同様な機能はSNS内でも取り入れられてるし・・・・

誰かの「ひとりごと」「一言」「つぶやき」・・・リアルタイムの状況を提示する。そして緩やかに繋がった人が反応する。SNSのようなコメントに対するケアとかの気苦労?は少ないし、そもそも勝手なつぶやきに反応しているだけだから、呟いてる人も お気楽だ。

ただ、リアルタイム検索となるともちろん「速報性」とか「今の話題」に敏感に反応するので、「現場」で呟いてる誰かの情報を掴めるのはいいかもしれない。

ディズニーランドで今何が起きてるの?

交通渋滞がどんな状況?

天候、イベント、など「その時その場」を伝える機能として見れば有効なツールになるかな。。。もう既になってるのか?

経営的にも「リアルタイムマーケティング」とかの言葉でイベントの告知等に使われることは十分予想される。

企業側は「どの様に呟かれるか十分に対応しておかなければならないだろう」

ちなみに私の昨日の呟きは

玉置弘一 (hirotamaki) on Twitter

読まれるブログとかはやはり「時事」を扱うみたいだな。。。と言ってもその気はないけど(笑)いつ読んでも役に立つ(かもしれない)記事で書き連ねたい

と、まったくもって逆のことを言ってる(爆)

「ひとりごと」ですからね(笑)

ちなみにこのエントリーのカテゴリーはもちろん「空のつぶやき?」

{lang: 'ja'}
Tagged with: